ピッツァ、美味しいですよね。 シェーキーズのピザ(あえてピザと言ってみる)食べ放題から始まり、果てはイタリアのローマやナポリでそこらのバールですら美味しいピッツァに打ちのめされ、ますますピッツァの魅力にはまっています…
【読食】家でピッツァ焼くことがあるので読んでみた「ピッツァ プロが教えるテクニック」は予想以上にプロ向けの内容

ピッツァ、美味しいですよね。 シェーキーズのピザ(あえてピザと言ってみる)食べ放題から始まり、果てはイタリアのローマやナポリでそこらのバールですら美味しいピッツァに打ちのめされ、ますますピッツァの魅力にはまっています…
パスタが好きなので、よくパスタ作ってます。 時間があればトマトソースやミートソースなども作りますが、ぱぱっと作りたいときに頻繁に登場するのがアーリオ・オリオ・ペペロンチーノ。 よくお店にもありますが、家庭料理だし、自分で…
このブログでは私が訪問した多くの国について書いています。 そんな中でも一番記事数が多いのが2013年の年末から2014年の年始にかけて旅行したクロアチアです。(正確に言うとクロアチア以外にもボスニア・ヘルツェゴビナ、…
昔から放浪癖があるようであちこちぶらぶらするのが大好きです。 自分で旅に出ることができないときは、好きな作家の旅行記を読んで気晴らしをしています。学生時代は試験勉強が佳境になると、野田知佑さんや椎名誠さんの本が無性に読み…
いろんな国に行ってその国の料理を食べるのも好きですが、機会があれば料理を習うのも楽しいものです。 【料理教室】海外旅行に行ったら料理教室に行ってみることをおすすめする3つの理由 | Master of Life Blog…
今年は申年 WordPressでBlogを運営するようになって1年10ヶ月、その前のSo-netブログを始めてから11年が経ちました。 Blogの変遷 11年前、もともとは留学準備と読書の記録を残すつもりではじめ…
2007年、英国留学を終えた後、出張が多いポジションにつくことになりました。 ペースとしては1〜2ヶ月に1回くらいでしたが、アフリカ、アジア、大洋州の途上国に行くことが想定されていたこともあり丈夫なスーツケースを新調…
昔からお酒や料理の漫画を書いているラズウェル細木さんですが、私が好きになったのは比較的最近のこと。 まずは「酒のほそ道」シリーズを読破しました。その後、他の作品も随時読み進めていて、単行本の多くは制覇したと思います。 本…
うちにはちょっと古いミニコンポがあるのですが、CDプレーヤーの電源を入れて、トレーを開けてCDを入れて、アンプの電源を入れて、という一連の動作が意外と手間がかかります。そしてその前に大量にあるCDの中から聞きたい一枚を選…
ベトナムには、というかハノイにはチャーカーいう魚料理があります。 魚料理といえば、ベトナムの人は魚介類が好きなようで美味しいシーフードの店にも連れて行っていただきました。 【旅食】ハノイでシーフードを楽しむ。海鮮と言えば…
テレビを見ていると、タマネギが高血圧に効くとか、柚子が血管の柔軟性にきくとか、毎日のように見かけます。 でも、何か違和感が感じられて仕方がありません。 今日は、その違和感について少し考えてみたいと思います。 ある栄養…
先日、丼をテーマにした漫画「丼なモンダイ」を紹介しました。 【食漫】丼ぶりがテーマのグルメマンガ「丼なモンダイ! 」1巻、2巻 | Master of Life Blog Remaster 細分化の進むグルメ漫画ですが、…
ベトナム料理もあれこれ食べてきましたが、まだまだ食べたことがないものが多くて楽しみが尽きません。 今回初めて食べたのがキノコおこわ。 ベトナムでもキノコ料理は結構人気があるようで、昔よく行ったAshimaというキノコ…
ハノイと言えば、というかベトナムと言えばフォーというぐらい日本でも認知度の高いフォーですが、ベトナムの麺料理はフォーだけではありません。 今回紹介するブンはフォーと違って平麺ではありませんし、食べ方もちょっと違います。 …
ハノイと言えばフォー。 ということで先日紹介したのは牛肉が入ったフォーボーでした フォーボーも美味しいのですが、少しアッサリとした鶏肉入りフォーガーもオススメです。 フォーガーの店、マイアイン 今回紹介するの…
ベトナム料理、だいぶ日本で馴染んできてますよね。 タイ料理と違って激辛なものが少ない、野菜やハーブを使ってヘルシーといった理由が大きいと思います。 そんなベトナム料理の代表が「フォー」。 ハノイの朝食の定番です。…
グルメ・料理漫画もだんだんジャンルが進化・深化してきており、ラーメン、カレー、蕎麦、中華、イタリアン等々に特化した作品が生まれてきました。 本屋でたまたま見つけたこちらのマンガは丼にテーマを絞った作品。2巻で完結とな…
2012年にシチリアに旅行したときに、トラーパニ在住の料理研究家Reiさんとイタリアのマンマに料理を習う機会がありました。 【料理教室】シチリア・トラーパニでReiさんの料理教室 | Master of Life Blo…
今年はANAやそのアライアンスであるスターアライアンスの便を中心に使ってきました。 長距離フライトはなくアジアが中心だったのですが、回数が多かったこともありこのたびプラチナサービスメンバーになったとのメールがANAか…
海外旅行をしたときに地元の料理教室に行ってみるのはとってもオススメです。 現地の人にいろいろと教えてもらえる、地元の料理の作り方を知ることができる、作ったものを食べられる、等々、メリットが一杯。 この辺のことについて…