東京から出発して初日と二日目で熊野三山にお参りをしたあと、尾鷲というところに立ち寄りました。 目的は熊野古道の馬越峠を歩いてみること。 南紀の台所の舞台 熊野古道は雰囲気がいいことから、いつか歩いてみたいと思っていま…
【旅食】熊野古道・馬越峠を歩いた後に「割烹田舎」へ。新鮮な魚を使った刺身がうまい!

東京から出発して初日と二日目で熊野三山にお参りをしたあと、尾鷲というところに立ち寄りました。 目的は熊野古道の馬越峠を歩いてみること。 南紀の台所の舞台 熊野古道は雰囲気がいいことから、いつか歩いてみたいと思っていま…
さて、熊野三山を二日で回ってしまおうというツアーの二日目。 すでに散々の一つ那智大社のお参りは済んでいますので、残る二つ、熊野本宮大社と速玉大社を回ることにします。 そして夜は初日に続き美味しいまぐろ料理を堪能できま…
熊野古道は紀伊半島にある熊野三山(本宮大社、速玉大社、那智大社)にお参りをするための参詣道のことです。「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産にも登録されています。 この熊野古道をいつか歩いてみたいと思っていたのですが、…
ダイエットを開始しましたが、やはり基本は体重測定と食事・運動の記録かと思います。日々の取り組みを検証するには数字が最適。 今回ダイエットをするにあたりこうした記録を簡単にでき、かつモチベーションを保つためのiPhon…
ここのところ毎年数ヶ月ほどダイエット期間を設けてきたのですが、だんだんと体重の落ちが悪くなることを実感しています。 このあたりで歯止めをかけないとどんどん悪い方向へ向かいそうな予感がするため、ダイエットを始めることにしま…
第23回となる東京国際ブックフェア。毎年以降と思いつついろいろと都合がつかず行ってなかったのですが、今年は最終日の午後がたまたま予定がなかったため急遽行ってみることにしました。 東京国際ブックフェア 今回が23回と言…
2013年から年に一度開催されているブロガーズフェスティバル。今年も9月24日に4回目となるブロガーズフェスティバルが開催されました。私も昨年に引き続き参加してみました。 今後に繋がるいろいろなことも学べたので紹介してい…
ベトナムの首都、ハノイには美味しものがたくさんありますが、今回紹介するチャーカーもその名物料理となっています。 チャーカーとは? チャーカーというのは、白身の川魚をターメリックを絡ませて油で揚げ焼きのようにし、ディル…
日本人は特に冬は鍋料理が人気となりますが、ベトナムの人も鍋が好きなようで、ハノイではヤギ鍋やシーフード鍋などよく見かけます。 そんなハノイで人気の鍋屋さんがこのキノコ鍋のAshima。 10年前に最近人気の店と言うことで…
シャーロック・ホームズが好きな人はシャーロッキアンなどと呼ばれています。 ホームズの楽しみは様々で、60編の正典と呼ばれるオリジナル作品を楽しむということはもちろん、その後生まれたあらゆるパロディーやパスティッシュと呼ば…
今年はすでに3回ハノイに行っていますが、その3回の滞在のうち必ず1回は行く最近お気に入りのベトナム料理レストランがこの「ホーム(Home Vietnamese Restaurant)」。 趣のある建物が綺麗に改修されてい…
カンボジアのプノンペンで、美味しい肉が食べたいと思ったとき、日本式の焼き肉屋さんもたくさんあるのですが、地元カンボジア風の焼き肉というのも選択肢の一つとなります。 そんなカンボジア風焼き肉のお店、ソヴァナレストランに行っ…
ハードボイルド小説の中でもミステリー分野で有名というか元祖的な作家にハメットやチャンドラーがいます。彼らの作品も骨太で好きなのですが、もう少し新しい世代の作家、ロバート・B・パーカーが描くスペンサーシリーズというのが私の…
長らく魚料理をおしえていただいている「空飛ぶ食いしん坊」ことMichael先生のさらにお師匠さんの仲卸さんがやっているお店があります。 いつもMichael先生のブログで素晴らしいお料理の数々を見ていていつか行ってみたい…
7月のある日、こんなメールが届きました。 J SPORTSオンデマンドのサッカーコンテンツに関する重要なお知らせ 謹啓、新緑の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。日頃より、J SPORTSオンデマンドをご利…
キルギスの美味しいご飯について紹介したばかりですが、一回では紹介しきれません。 今回は主に2011年に訪問したビシュケク・オシュで食べたものを中心に紹介します。 ビシュケクのレストランで食べたキルギス料理とは ま…
キルギス共和国をご存じでしょうか。 中央アジアに位置しており、旧ソ連から独立した国の一つです。 99年に発生した日本人技師誘拐事件などで日本でも知られるようになりましたが、まだ多くの人にとっては馴染みのない国かもしれませ…
レストランを選ぶとき、国や地方に特化したレストランでディープな地方間を楽しむのも良いのですが、中華料理のように北京も四川も広東もいっぺんに食べられるのも楽しいですよね。 ベトナム料理と一言で言っても、大きく北、中部、南と…
毎回旬の魚のさばき方、料理の仕方を教えてくれる「空飛ぶ食いしん坊」こと、パイロットのMichael先生による料理教室。 もう通い始めて9年近くになるでしょうか。おかげさまで魚も捌けるようになりました。 今回は毎年この時期…
ローマに本店を持つリストランテ・サバティーニが東京に店舗を出したのが1981年。 東京でも老舗のイタリアンと言えるでしょう。 イタリア政府公認のレストランということで、本場の高級リストランテの雰囲気がそのまま東京で味わう…