【ブログ運営】謹賀新年。12月の振り返りと2015年のことを考える。

イギリスの羊たち

ひつじ年はどんな年になるでしょう。

明けましておめでとうございます。

Blogの引越をして始めてのお正月となりました。例年の恒例で、その年の干支にちなんだ写真を最初に持ってきてみました。

上の写真はイギリスに留学していたときに最初のクラスのリトリート(学校を離れてあれこれ議論したり親睦を深めたりするイベントです)でいったアルンデールという場所の羊たちです。

留学してすでに7年、前のブログを始めて10年目となりました。ちょっと振り返って見たいと思います。

前身のブログを始めたきっかけ

ブログを始めたのは2005年1月22日。TOEFL受験について書いています。(旧ブログからこちらの新ブログに移行した記事はこちらになります。)

当時はちょうど留学を考えていたときで、その準備について記録に残しておきたいということと、留学に関係なく学んだことをきちんと覚えておきたかったと言うことがありました。

初期はTOEFLの受験や入学手続きなどを中心に、読んだ本の感想などを書いていました。

留学中は授業の復習がてらブログにその日の授業のことを思い出しながら書いてみたり、留学中の普段の生活などについても綴っています。こうすることで留学を考えている人の役にたてたらということも思っていました。

その後、日本に帰ってきてからは読書記録に加えて料理屋旅行のことなどが中心となってきました。

イギリスのあとしばらくは日本にいましたが、2011年から仕事でガーナに滞在することとなりガーナのあれこれなどを書いていましたが、2013年くらいから、もっときちんとブログに取り組んでみたいと思い、日記的な内容から少し情報系にシフトしてきています。

その結果、WordPressでもっとちゃんとブログを作ってみようと思い、今年の2月にブログの引越をすることにしました。

新しいブログの軌跡

引っ越した当初はやはり見に来てくれる人も少なくてPVもなかなかのびませんでした。

昔のブログの記事をブラッシュアップして移行するとともに、できるだけ頻繁にブログを書くようになると徐々にですがアクセスもあがっていきました。

やっと月15000近くまで行ったのですが、日本に帰国してブログに割ける時間が減って更新頻度が減ってしまうと、アクセスも伸び悩むようになります。

日本に帰ってからの3ヶ月はやっと1万PVを超えるくらい。

2014年12月のアクセス

2014年PV

12月はさらに更新頻度が減って、8記事だけとなってしまいました。やっとのことでPVが10000を超えることができました。

書きたいことはたくさんあるのですが、きちんとまとめて角時間がとれなかったのが敗因です。

2015年を迎えるにあたり

2015年は久しぶりに日本で正月を迎えました。おそらく今年は生活の基盤は日本になると思います。少し落ち着いて人生を考えていきたいと思っています。

仕事ではこれまでよりも一段上の仕事をしたい(しなければならない)という思いがあります。

イギリス留学までの自分はやはり仕事はしていても、経験を積む、知識を吸収するという面の方が大きかったように思います。しかし、イギリス留学を終えてからはアウトプットを頑張らねばと思ってやってきました。

しかし、今改めて感じているのは、アウトプットをするためには不断のインプットが必要であると言うこと。人間、いつまでも学んでいかなければ成長はないと言うことを痛感しています。

学びという点では、一昨年から研究生としてとある大学に所属していますが、ガーナにいるときにはほとんど所属しているだけでした。日本に帰ってきましたので、積極的にこの立場と機会を活用していきたいと思っています。そろそろ論文についても本格的に取り組まなければなりませんし。

健康面では、かなり運動不足が常態化してしまっているので、考え直そうと思います。人生を楽しもうと思ったら、やはり健康が第一の基盤になるとつくづく感じています。

自分のことばかり書いてきましたが、究極にはやはり関わった全ての人に幸せになってもらいたいというのが目標です。しかしそのためにもまず自分が充実していなければならないと思いますので、上記に取り組みつつ、周りによい影響を与えられる人間になっていけたらと思っています。

Tomo’s Comment 

ということで、今年も人生の達人になれるよう日々努力していきたいと思います!

このブログを読んでくださった皆様にとって、2015年が良い年でありますよう!このブログが何かの役に立ってくれたら幸いです。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください