「コート・ドール」という有名なフレンチレストランのシェフ、斉須政雄さんの仕事論です。 フランスへ渡る経緯 内容は斉須さんのパーソナルヒストリーでもあり、仕事を通じて大事にしてきた考え方が中心となっています。 「底辺にいる…
【読食】一流の料理人の心構えを「調理場という戦場―「コート・ドール」斉須政雄の仕事論 」で学ぶ

「コート・ドール」という有名なフレンチレストランのシェフ、斉須政雄さんの仕事論です。 フランスへ渡る経緯 内容は斉須さんのパーソナルヒストリーでもあり、仕事を通じて大事にしてきた考え方が中心となっています。 「底辺にいる…
ちょっと前ですが中国を旅行した後、中国料理に俄然興味がわいてきました。そうなるとあれこれ知りたくなるもの。 そんな気分で帰国後、本屋でタイトル買いしてしまいましたが、満足な内容でした。 著者からのコメント この度、…
ピッツァ、美味しいですよね。 シェーキーズのピザ(あえてピザと言ってみる)食べ放題から始まり、果てはイタリアのローマやナポリでそこらのバールですら美味しいピッツァに打ちのめされ、ますますピッツァの魅力にはまっています…
パスタが好きなので、よくパスタ作ってます。 時間があればトマトソースやミートソースなども作りますが、ぱぱっと作りたいときに頻繁に登場するのがアーリオ・オリオ・ペペロンチーノ。 よくお店にもありますが、家庭料理だし、自分で…
いろんな国に行ってその国の料理を食べるのも好きですが、機会があれば料理を習うのも楽しいものです。 【料理教室】海外旅行に行ったら料理教室に行ってみることをおすすめする3つの理由 | Master of Life Blog…
昔からお酒や料理の漫画を書いているラズウェル細木さんですが、私が好きになったのは比較的最近のこと。 まずは「酒のほそ道」シリーズを読破しました。その後、他の作品も随時読み進めていて、単行本の多くは制覇したと思います。 本…
ベトナムには、というかハノイにはチャーカーいう魚料理があります。 魚料理といえば、ベトナムの人は魚介類が好きなようで美味しいシーフードの店にも連れて行っていただきました。 【旅食】ハノイでシーフードを楽しむ。海鮮と言えば…
先日、丼をテーマにした漫画「丼なモンダイ」を紹介しました。 【食漫】丼ぶりがテーマのグルメマンガ「丼なモンダイ! 」1巻、2巻 | Master of Life Blog Remaster 細分化の進むグルメ漫画ですが、…
ベトナム料理もあれこれ食べてきましたが、まだまだ食べたことがないものが多くて楽しみが尽きません。 今回初めて食べたのがキノコおこわ。 ベトナムでもキノコ料理は結構人気があるようで、昔よく行ったAshimaというキノコ…
ハノイと言えば、というかベトナムと言えばフォーというぐらい日本でも認知度の高いフォーですが、ベトナムの麺料理はフォーだけではありません。 今回紹介するブンはフォーと違って平麺ではありませんし、食べ方もちょっと違います。 …
ハノイと言えばフォー。 ということで先日紹介したのは牛肉が入ったフォーボーでした フォーボーも美味しいのですが、少しアッサリとした鶏肉入りフォーガーもオススメです。 フォーガーの店、マイアイン 今回紹介するの…
ベトナム料理、だいぶ日本で馴染んできてますよね。 タイ料理と違って激辛なものが少ない、野菜やハーブを使ってヘルシーといった理由が大きいと思います。 そんなベトナム料理の代表が「フォー」。 ハノイの朝食の定番です。…
グルメ・料理漫画もだんだんジャンルが進化・深化してきており、ラーメン、カレー、蕎麦、中華、イタリアン等々に特化した作品が生まれてきました。 本屋でたまたま見つけたこちらのマンガは丼にテーマを絞った作品。2巻で完結とな…
2012年にシチリアに旅行したときに、トラーパニ在住の料理研究家Reiさんとイタリアのマンマに料理を習う機会がありました。 【料理教室】シチリア・トラーパニでReiさんの料理教室 | Master of Life Blo…
海外旅行をしたときに地元の料理教室に行ってみるのはとってもオススメです。 現地の人にいろいろと教えてもらえる、地元の料理の作り方を知ることができる、作ったものを食べられる、等々、メリットが一杯。 この辺のことについて…
清野とおるさんと言えば、「ウヒョッ!東京都北区赤羽」シリーズが有名なのですが、そんな清野さんが書いたグルメマンガ(といえるのか?)がこの「ゴハンスキー」となります。 一読してみると、帯にあるとおり一筋縄のグルメマンガ…
毎度、身近な食べものの蘊蓄満載で楽しませてくれる「めしばな刑事タチバナ」。 よくネタ切れにならないものだと感心しながらも、もう19巻まで到達してしまいました。 今回のメインテーマはおにぎり。 熱い蘊蓄が今回も止まりま…
18年ぶりの第2巻が発売され、テレビでもSeason5が開始された「孤独のグルメ」。 ドラマの方はまだこのブログで紹介したことがありませんが、漫画に登場するお店とは微妙に違っている、というか、ほとんどはドラマオリジナルの…
前巻「孤独のグルメ」の単行本が発売されたのが18年前。 じわじわと人気が続き、ドラマ化で一気に再燃しています。 2009年からSPAに連載が再開されて、このたび6年かけて2巻の発売となりました。 *正確には10年…
日本各地においしい和牛が飼育されていますが、飛騨牛もそんな一つ。 飛騨牛 – Wikipedia 今回の北陸旅行では飛騨高山は行かなかったのですが、せっかく白川郷まで来たので飛騨牛も試してみたいと思っ…