ちょっと間が空いてしまいましたが、ジェイミー君のイタリア旅行第二弾をDVDで見ました。(第1弾はこちら。) イタリア料理の神髄を掴む? Naked Chefシリーズで人気者になったジェイミーですが、その後給食…
【料理】「ジェイミー・オリヴァーのグレートイタリアンエスケープ Vol.2」イタリア人の食への姿勢が垣間見られます

ちょっと間が空いてしまいましたが、ジェイミー君のイタリア旅行第二弾をDVDで見ました。(第1弾はこちら。) イタリア料理の神髄を掴む? Naked Chefシリーズで人気者になったジェイミーですが、その後給食…
「敵を知り己を知れば百戦して危うからず。」 サブタイトルに「あなたの5つの強みを見いだし、活かす」とあるとおり、オンラインで直感的に質問に回答していくと、自分の5つの強みが分かるStrengt…
ロンドンに留学していたとき、平日の夜は主に家で勉強(ときどきパブでビール。ときどき?)をしていたのですが、せっかくロンドンにいるので何かテーマを持って週末は町歩きをしたいと思っていました。 そこで購入したの…
裸のシェフ・ジェイミー君がイタリアに行くというDVDを見ました。 ジェイミーについて ジェイミーはイギリスの料理人。「Naked Chef」シリーズで人気シェフになりました。 アメリカで仕事をしていたときに「F…
帯に「なぜ、読んだのに覚えていないのか?多読・速読より、本をきちんと「財産」にする知的生産リーディング」と書いてあって、俄然興味を引かれました。 読みっぱなしになっていないか 自己啓発書やビジネス書を読んでいるとき、なる…
著者の高岡治彦さんは眼科医で、専門を選ぶときにコナン・ドイルが眼科医であったことも影響したとおっしゃるほどのシャーロッキアンです。そんな高岡さんによるシャーロックホームズ学入門がこちらの本となります。 本の内容は まず、…
今回のホームズゆかりの地は、いつも参照している「Finding Sherlock’s London」に出てくるロンドンのゆかりの地ではなく、遠く離れた場所を訪問してみることにします。 ダートムアといえばバ…
私も所属している「シャーロック・ホームズ・ソサエティー・オブ・ロンドン」から郵便が届きました。内容は、年会費の納入と年次総会のご案内でしたが、そこに一冊の本の案内もありました。 Holmes and Watson C…
沢木耕太郎さんといえば、「深夜特急」。 大学の頃に読んで、大いに影響を受けました。 30才になる前までには同じように長い放浪の旅に出たいと思いつつ、果たすことはできませんでした。その代わり、ではないのですが、大学を卒業し…
旅先で料理教室に行くのが好きな私ですが、初めて参加したのがタイ・バンコクでのこと。 ちょうど半日ほどの空き時間があったので、料理教室に参加してみたのです。 Blue Elephantの料理教室 参加したのはBTSのサ…
タイ料理、美味しいですよね〜 トムヤムクンなど日本でも有名ですが、最近はガパオライスやカオマンガイなども人気が出てきました。 休みを利用してタイに行ってきましたので、現地で食べたあれやこれやを紹介していきたいと思います。…
大洋州の島国トンガ王国に行ってきました。観光ではなくお仕事でした。 トンガ王国とは トンガは大洋州の島国。王様が治めているので王国となります。 日本の皇室とも交流があり、今回訪問した直後に新しい王様の戴冠式があったのです…
Tooting Bec Underground Station (Finding Sherlock’s London P40) 大分間が空いてしまいましたが、残りのホームズゆかりの地も頑張って紹介していきます。 今回はテ…
ずいぶん前のことになってしまいましたが、昨年9月に帰国したときに、出張が多いということもありコンパクトデジカメを購入することにしました。 CoolPIX S510をチョイス それまではFujiのFinePixシリ…
現在、ロンドンに来ています。 今日(土曜日)行われた大学院の学位授与式(卒業式のようなものでしょうか)に参加するためだけにはるばるやってきました。 ちょっと前までは仕事的にもちょっと無理かと思っていましたが、次の出張が1…
シャーロック・ホームズを初めて読んだのは小学校4年生くらいだったと記憶しています。確か「バスカヴィル家の犬」の子供向けの物だったと思います。 その後子供向けのシリーズにあるものは全て読んでさらに60編の長・短編を読ん…
ウズベキスタンに出張したときのこと。 日本からウズベキスタンのタシケントまでは直行便がないため、アシアナ航空の韓国経由でいくことになりました。 私にとってアシアナ航空は初めて使う航空会社だったのですが、その機内食でとって…
仕事でウズベキスタンに行く機会がありました。 しかしこちらの方々と食事に行く機会があまりなく、5日間もいるのにウズベキスタン料理を食べたる機会はあまりなくて残念。 タシケント食事情 ウズベキスタンの人に誘われるこ…
シャーロック・ホームズの楽しみはたくさんあるのですが、その一つが後世の作家が作り上げたホームズの贋作(パスティーシュと呼ばれます)やパロディ。ちゃんとした定義があるんだと思いますが、私としては、前者はホームズの世界をでき…
マイリンゲンでは、ライヘンバッハの滝、ホームズ像と博物館について書いてきましたが、これら以外にホームズに関係するものも紹介しておきたいと思います。 さすがホームズの聖地・マイリンゲンだけあって、ホームズにまつわる…