ガーナには厳選した料理本を持ってきているのですが、これはその中の一つ。ジェイミー関連としては、Jamie at Homeとこの本だけを持ってきました。 【料理】「ジェイミーの家で」は番組もいいけど本もいいで…
【読食】ジェイミーが料理の基本を教えてくれる「Cook with Jamie」はガーナにまで持ってきたかいのある料理本です

ガーナには厳選した料理本を持ってきているのですが、これはその中の一つ。ジェイミー関連としては、Jamie at Homeとこの本だけを持ってきました。 【料理】「ジェイミーの家で」は番組もいいけど本もいいで…
「面白南極料理人」はすでにシリーズになって何冊か出ているようですが、こちらは二冊目にあたります。 一冊目の「面白南極料理人」については日本にいたときに読んでいましたので、電子書籍でこちらの続編がちょうどあったので読ん…
去年フランスのリールで食べた料理。(本とは関係ありません。) フランス料理というとグランメゾンのすごくあらたまったイメージの印象が強かったり、ソースを多用してごてごてした印象が強かったりと昔はあまり興味がありませんでした…
ある日作ったシンプルな炒飯です。 「中華の基本だから」なんていう知ったかぶりの理屈を振り回して炒飯を注文する。そして、香港の中華は大したことなかった、なんて言っている人がいます。(P194) 食について読むということ 世…
お寿司って美味しいですよね。ガーナでもお寿司をだすレストランはなくはないのですが、西洋風なお寿司(カリフォルニアロールとか)で江戸前とかはありません。日本に帰ったら馴染みのお寿司屋さんが近くにできたらいいなと思っています…
アナウンサーだった安藤幸代さんが、ニューヨークで料理学校で頑張ったお話しです。 著者の安藤さん 著者の安藤さんはフリーのアナウンサーで、5年ほど宮里藍選手を取材するために日米を往復していたそうです…
ガーナには厳選した本を持ってきているのですが、この本もそんな役立つ一冊。 ガーナに魚市場があることは効いていたので、捌く機会もあるだろうと思い、愛用の出刃包丁と柳刃包丁とともに持ってきました。 魚をさばく 魚…
北京に旅行したとき、事前に購入し現地にも持って行った本です。 もともとこちらのブログで美味しそうな中華料理のことを愛読していましたので、せっかく北京に行く機会に購入することにしたものです。 旅先での食事の楽し…
イギリス料理の評判ってあまり良くないですね。でも探したら意外と美味しいものもあるんです。 本日はそんな手助けとなる本を紹介したいと思います。 イギリスの思い出 初めて海外旅行したのがロンドンだったことや、シャーロ…