私が今住んでいる街には古本屋が2軒あります。 一軒は、駅に行く途中で比較的大きめのお店なので、ちょっとした暇があるとのぞいています。もう一軒は、駅から家に向かうのとは違うルートにあるため、休日の散歩中などに行くことが多い…
【ホームズ】「ベイジル ねずみの国のシャーロック・ホームズ」は童話だけど本格的パスティーシュとしても楽しめる

私が今住んでいる街には古本屋が2軒あります。 一軒は、駅に行く途中で比較的大きめのお店なので、ちょっとした暇があるとのぞいています。もう一軒は、駅から家に向かうのとは違うルートにあるため、休日の散歩中などに行くことが多い…
ホームズの事件簿はジョン・H・ワトソン博士が書いた(一部ホームズが書くなど例外ありますが)長編4,短編56の計60の作品がオリジナルとされており「正典」などと呼ばれています。 その正典にインスパイアーされて書かれた数多く…
神保町といえば古本屋さん。 シャーロック・ホームズの本や彼の活躍したヴィクトリア時代の本を見つけに頻繁に通っています。 そんな神保町でブックフリマが行われると言うことで、早速行ってみることに。 ブックフリマとは ブッ…
なんとなくこのQEDシリーズのことは知っていたのですが、題材がホームズと言うことで、手に取ってみました。 シャーロッキアン達が登場 本書を手に取った動機としてホームズが取り上げられていると言うことがあったのですが…
私にとっての第一次ホーメジアン(シャーロッキアンのことです)時代に購入した本を読み返してみました。 第一次ホーメジアン時代というのは、ホームズ作品60編を読み終わって、小林・東山著の一連のホームズ研究書を読んで、ホー…
夏目漱石が英国ロンドンにに留学していた時期は、ホームズがロンドンで活躍していた時期と重なっています。さらに、漱石がシェークスピアのことを学んだ先生はベーカー街のすぐ隣の通りに住んでいました。 そんな背景から、漱石がホーム…
ホームズが別の有名人と対決するパスティーシュ(ワトソンの筆によらないホームズが登場する作品)はたくさんありますが、その中でも人気なのが切り裂きジャックとの対決。 いくつかのパスティーシュが翻訳されていますが、こちらは著者…
アンソニー・ホロヴィッツによる、コナンドイル財団公認のシャーロック・ホームズの続編第二弾がこちらの「モリアーティ」 前作「絹の家」は、ホームズの61作目の続編とは言えないと感じましたが、話の展開などミステリーとしては…
シャーロック・ホームズが活躍していた19世紀末に起こった猟奇的連続殺人事件がありました。 5人(それ以上との説もあり)の売春婦を惨殺したのが切り裂きジャック。犯行予告の手紙から名付けられました。 しかし、犯罪のエキスパー…
有名な諮問探偵であるシャーロック・ホームズはベーカー街の住人として有名ですが、実はゴルファーとしての別の顔もあった! それを発掘したのが本書(という位置づけ)です。 ホームズとゴルフ ゴルフはスコットランドで生ま…
シャーロック・ホームズには正典と呼ばれる60編の作品があります。長編が4,短編が56。 研究するのには手頃な数の作品数ということで、シャーロッキアン達は日夜あれやこれや研究を深めているのです。 一方でもっとホームズ物を読…
ジョン・ワトソン博士が書いた(一部ホームズ自身が書いたり第三者的に書かれたものもありますが)シャーロック・ホームズの事件記録は短編56作、長編4作があります。その他にも公表はされていないものの、記録中に事件のタイトルや内…
ロンドンホームズパブ2階のホームズの部屋 先日はホームズの研究について書きました。さまざまなテーマを持って書かれている研究書を読むのも楽しいのですが、ホームズの新たな事件簿を扱ったパスティーシュという分野の作品を読む…
シャーロック・ホームズの楽しみはたくさんあるのですが、その一つが後世の作家が作り上げたホームズの贋作(パスティーシュと呼ばれます)やパロディ。ちゃんとした定義があるんだと思いますが、私としては、前者はホームズの世界をでき…