サイドバーに表示される最近のエントリですが、タイトルが長いせいか、サムネールとのバランスがイマイチ。 すこしスッキリさせたいと思って調べてみました。 タイトルの下の文を削除 開始前の「最近のエントリ」はこんな…
【WordPress】Stinger3のサイドバーに表示される「最近のエントリ」をすっきり

サイドバーに表示される最近のエントリですが、タイトルが長いせいか、サムネールとのバランスがイマイチ。 すこしスッキリさせたいと思って調べてみました。 タイトルの下の文を削除 開始前の「最近のエントリ」はこんな…
リスボンで見かけたポスト。 Google Adsenseの2次審査に落ちてしまったことを先日書きました。その理由の一つとして疑われているのがサイト運営者への連絡の手段が明示されていないからかも…
ある日突然画像のアップロードができなくなってしまいました。 昨日まで普通にMarsEditを使ってブログを書いてアップロードしていたのですが、突然エラーが頻発してまったくアップされなくなっていまいました。 なんとか問…
昨日タイトルロゴをテキストではなく画像にしたという記事を書きましたが、スマートフォンの表示で画面からはみ出しているとのご指摘をいただきました。 今日はスマートフォンでの表示を調整しましたのでその方法を書き残しておきたいと…
ロゴを画像に変更してみました。でもまだ文字だけ・・・。 最近熟読している「ホームページを作る人のネタ帳」がとっても参考になっています。 記事一つ一つが丁寧で情報に溢れていて。デザインが良いからなのか、ついつい他の関連する…
クリックでプラグインの説明ページにジャンプ まだ読者の方も少ないためコメントがあまりつきません。でもTwitterで記事についてつぶやいてくださる方はいるので、こうしたつぶやきをブログの方にも残してみたい…
クリックでCategory Order and Taxonomy Terms Orderプラグインのページへ。 旧ブログからの移行の影響もあって、カテゴリーが乱雑化していることに気がつきました。 WordPressではカ…
これが今の404ページです。 404ページというのはサイト内に存在しないURLを打ち込んだときに現れるメッセージのことです。 これもカスタマイズできるということで早速やってみました。 オリジナル404ページ作成の…
WordPressやMarsEditのセッティングなどを学ぶべく、あちこちのサイトのお世話になっているのですが、そんなサイトの多くで見かけるのが上のような目次です。 目次があるとその記事がどんな構成になっているのか分かり…
クリックでSTINGER3のサイトにジャンプ STINGER3を使っていて嬉しいところは、たくさんの方がカスタマイズや設定のことなどをブログで公開してくれていることにあると思います。 こちらの新しいブログを開設してからた…
クリックでWordPress Popular Postsのサイトへジャンプ。 ブログのサイドバーに人気記事ランクが出ているページをよく見かけます。 なかなか良さそうなので早速このブログにも導入してみることにしました。 ま…
Twitterの鳥のイメージ?ガーナのエンクルマ記念公園で撮った鳥。 これまで使っていたSo-netブログでは簡単にブログへの投稿を自動でTwitterに流せていたのですが、こちらのブログでも同じような設定にしたいと…
こんな具合に表示されるやつを今回設置してみました。 引き続きブログのインフラ整備事業を行っています。 今日はページの右側によく見かけるTwitterの「Follow meバッジ」をこちらのブログにも設置して…
このタブのMがファビコンです。 私はウェブブラウザーにChromeを使っているのですが、タブを使ってたくさんのページを並べたときに、サイト名の左側に出る絵というかアイコンがみなさんオリジナルでいいな〜って思っていました。…
Twitterの鳥っぽい?ガーナの青い鳥。 こちらのブログ、まだほとんどアクセスがありませんので、今のうちに土台を整えておこうと日々あれこれ試しております。 今日はツイートボタンの改善。絶賛愛読中の「Web論」からまたま…
クリックするとFeedlyボタン作成ページへジャンプします。 Google Readerなきあと、私が愛用しているのがFeedlyというRSSリーダーです。 STINGER3にはソーシャルネットワークへの投稿ボタンが…
クリックするとWordPressの「EWWW Image Optimizer」のページにジャンプします。 Stinger3の公式ページでおすすめされていたEWWW Image Optimizer(画像を自動で圧縮…
刺すものということでモスキート。母校(LSHTM)のシンボルの一つ。 一番最初の記事で、サイトの外観を決めるテーマについては、標準でついているTwenty Twelveにしたと書きました。 しかし、その後テーマのカスタマ…