昨日書いたとおり、テーマの編集をしたかったのですが503エラーが出て作業が滞りました。 調べても原因が分からなかったので契約しているwpXクラウドのサポートに連絡してみることにしました。 wpXクラウドへの…
【ブログ運営】503エラーの件をwpXクラウドのサポートに問い合わせたら速攻で回答がいただけました

昨日書いたとおり、テーマの編集をしたかったのですが503エラーが出て作業が滞りました。 調べても原因が分からなかったので契約しているwpXクラウドのサポートに連絡してみることにしました。 wpXクラウドへの…
今日は特に予定のない日曜だったので朝から時間を見つけてはブログのデザインを見直したり、カスタマイズの方法を検索して過ごしていました。 しかしテーマの編集をしていたら上記のような503エラーが多発して困りました。 …
昨日タイトルロゴをテキストではなく画像にしたという記事を書きましたが、スマートフォンの表示で画面からはみ出しているとのご指摘をいただきました。 今日はスマートフォンでの表示を調整しましたのでその方法を書き残しておきたいと…
ロゴを画像に変更してみました。でもまだ文字だけ・・・。 最近熟読している「ホームページを作る人のネタ帳」がとっても参考になっています。 記事一つ一つが丁寧で情報に溢れていて。デザインが良いからなのか、ついつい他の関連する…
クリックでプラグインの説明ページにジャンプ まだ読者の方も少ないためコメントがあまりつきません。でもTwitterで記事についてつぶやいてくださる方はいるので、こうしたつぶやきをブログの方にも残してみたい…
クリックでCategory Order and Taxonomy Terms Orderプラグインのページへ。 旧ブログからの移行の影響もあって、カテゴリーが乱雑化していることに気がつきました。 WordPressではカ…
これが今の404ページです。 404ページというのはサイト内に存在しないURLを打ち込んだときに現れるメッセージのことです。 これもカスタマイズできるということで早速やってみました。 オリジナル404ページ作成の…
やっと4分の一までレビューできました。そして適宜ツールなどをインストールして使ってみています。 引き続きテクニック24からレビューしてみたいと思います。 ブログを書く環境 テクニック24 ブロガーのモバイルパソコンはバッ…
ブログでアプリを紹介するときにアイコン付きのリンクが簡単に入れられると便利ですよね。しかもPHGのアフィリエイトID付きで。 調べてみたところ「ひとりぶろぐ」さんで公開されているAppStor…
テクニック1-10を読んだだけで心構えや取り入れたいことが分かってきました。100もあるので、どんどん取り入れるためにレビューしてみたいと思います。 記事の執筆を効率化するテクニック テクニック14 「ブログエディター」…
すべて実践を目指してレビューしているプロブロガー本「必ず結果が出るブログ運営テクニック100」。先日のエントリーで紹介した「テクニック07 「Instapaper」にあとでまとめて読むネタを集める」に登場したInstap…
すでに序章から学ぶことがいっぱいのこちらのプロブロガー本。 なんとか100のテクニックをこちらのブログでも実践してみたいと思って熟読しています。 ブログを毎日書くための心構えと工夫 Chapter2からは具体的なテクニッ…
WordPressやMarsEditのセッティングなどを学ぶべく、あちこちのサイトのお世話になっているのですが、そんなサイトの多くで見かけるのが上のような目次です。 目次があるとその記事がどんな構成になっているのか分かり…
ブロガー必読の本とも言えるコグレマサトさん、するぷさんによるプロブロガー本の第一弾がこちらです。 プロブロガーのテクニックが分かりやすくまとめられた良い本です。せっかくなのでただ読むだけではなく、こちらのブログでも(でき…
イケダハヤトさんの「武器としての書く技術」を読みました。 ブログを書くということ イケダハヤトさんはブログを書くことを職業とするプロブロガーです。会社勤めをやめ、ブログを中心に文筆業で稼いでいるそうです。ま…
目指すものは・・・。ガーナ初代大統領エンクルマ。 そろろそブログのインフラ整備も完了してきました。基本的なカスタマイズも終わったのでそろそろWordPress以外の記事も書いていきます。 その前に、どんなことを中心に…
クリックでSTINGER3のサイトにジャンプ STINGER3を使っていて嬉しいところは、たくさんの方がカスタマイズや設定のことなどをブログで公開してくれていることにあると思います。 こちらの新しいブログを開設してからた…
クリックでアフィリエイトプログラム申請ページにジャンプします。 これまでiTunesアプリのアフィリエイトはリンクシェアというところで運営されていたのですが、昨年変更となってPHGというところの運営に変わったそうです…
こちらをクリックでAmazonアソシエイトのサイトへ飛びます。 前のブログでもAmazonアソシエイトに参加して使っていました。 新しいブログを作ったのを機に見直してみたところ、新しいサイトを新に登録する必要があるこ…
これまで無料のSo-netブログでブログを書いてきていました。書くだけであれば特に問題は感じていなかったのですが、デザインや機能をもっとあれこれいじりたいという欲求が高まり、レンタルサーバー+独自ドメイン+Word…