サイゼリヤといえば、お手軽にイタリアンが楽しめるファミリーレストランです。 イタリアンは大好きなので、サイゼにもたまに行くのですが、行く度にその味というか、とってもお安く食べられるのにとてもおいしいのに驚かされます。 そ…
【イタリア】マッシさん(@massi3112)のNoteを読んでサイゼリヤでイタリアを感じてきました

サイゼリヤといえば、お手軽にイタリアンが楽しめるファミリーレストランです。 イタリアンは大好きなので、サイゼにもたまに行くのですが、行く度にその味というか、とってもお安く食べられるのにとてもおいしいのに驚かされます。 そ…
昨年、コロナが一時落ち着いたタイミングで高松に出張してきたのですが、そのときにいったうどん屋さんを紹介しておきたいと思います。 仕事だったので行ける時間は制限されており、またレンタカーなどもないため場所も制限されてていた…
先日も書いたとおり、ますます讃岐うどんにのめり込んでいる今日この頃。 外食の機会があれば、Google Mapで讃岐うどんで検索して、近くのうどん屋さんに突撃しています。 そんな讃岐うどんのお店の中から、美味しかった…
今年は年初にカンボジアに出張して以来、新型コロナウィルスの影響でまったく旅行と縁遠い年となってしまいました。海外に一回しかいってないのって社会人になって初めてかもしれません。 新型コロナウイルスも終息はしていないもの…
名古屋グルメ、いろいろありますが、何がお好きでしょうか? きしめん、味噌カツ、味噌煮込みうどん、台湾ラーメン、等々様々ありますが、私が一番好きなのはひつまぶし。 いまや名古屋飯の多くが全国区になってきてるので、東京でも食…
関東出身と言うこともあり、蕎麦とうどん、どちらかというと蕎麦になじみがあった気がします。 とはいえ、子供の頃、家でうどんを踏んで作ったりした思い出もありますので、どちらが特に好きと言うことはありませんでした。 最近ま…
うどんと蕎麦、どちらが好きかと問われると、昔は蕎麦が圧倒的に好きでしたが、最近うどんが急速にすきになってきており、甲乙つけがたいことになってきています。 蕎麦というと、高級店よりはどちらかというと立ち食い蕎麦を思い浮かべ…
昔から料理が好きで、いろんな道具を揃えるのも大好きです。 最近でこそ、限りあるスペースを意識して、よほど気に入るか、普段使いしたいと思わない限りは買わないようにしているのですが、昔は、ちょっとでもほしいと思ったら購入して…
2019年のゴールデンウィークに行った上海旅行の続きです。 前の記事はこちら。 杭州料理への思い入れ 杭州に来て食べたかったものはいくつかあるのですが、やはり外せないのは東坡肉=トンポーロー。 東坡肉を初めて知ったの…
中国料理は好きで、町の中華屋さんから中華街のお店、地方ごとの専門料理など楽しんでいます。 中国にはこれまで4回ほど行ったことがあります。(香港は何度も行っていますが本土には2回) 最初は北京と甘粛省、二度目は北京と陝西省…
先日、久しぶりにカンボジアに行ってきました。 仕事だったのであまり時間はとれなかったのですが、ランチや夕食でカンボジア料理をはじめ、いろいろなものを食べてきましたので、紹介したいと思います。 直行便でプノンペン、その…
19年5月の上海旅行ですが、一泊で杭州にも行ってみました。 杭州でも、美味しいもの三昧ということで、紹介してきたいと思います。 最初は麺料理の片儿川。 上海から杭州へ移動 今回の上海旅行は4泊5日という日程だった…
19年ゴールデンウィークの上海旅行。 到着翌日は、お昼に「老𠮷士(Jesse Restaurant)」で上海料理を楽しんだ後、田子坊を巡り、夕方は外灘(ワイタン)をぶらぶらしてから豫園(ユィーユエン)に行き、上海発祥の小…
上海の泰康路にある「田子坊」というエリアが面白いと聞いたので、行ってみることにしました。 田子坊とは 今回持って行ったガイドブック「トラベルデイズ上海」によれば、 泰康路沿いに広がる、今、上海で最も人気のショッピング…
その土地を知るにはその土地の人と話すのも重要ですが、私が重視しているのはその土地の料理を食べること。 料理の特徴からその土地の人々の好みや気候風土などに思いをいたすことができると思っています。 そんな訳で、今回の上海旅行…
先日ハノイに行ったのですが、初めて行ったお店がとっても美味しくて衝撃的でした。 キノコ鍋ならAshimaで決まり!と思っていたのですが、こちらのキノコ鍋が美味しすぎて、甲乙つけがたい状態に。 初めての「ウーダムチャイ…
2011年から3年間ほど、アフリカ西部のガーナという国で暮らしていました。 ガーナのご飯、このブログでいろいろと紹介してきましたが、日本ではまだまだなじみがないかと思います。 今回は、日本のお餅ににた作り方をするフーフー…
ホーチミンに行ってきましたが、今回は非常に短い滞在であまり外食の機会がありませんでした。 深夜便に乗るまでの時間を使って夕食を食べたのがホテル・マジェスティック・サイゴンのBreeze Sky Bar。 こちらで飲んだマ…
ワインブームが始まる遙か前からワインを探求し、ドイツワインコンクール入賞、「アカデミー・デュ・ヴァン東京校創設役員となるなど、日本のワインの先駆け的な存在である藤見利孝さんの本です。 書かれたのは2001年。そのころ…
ホーチミンに行ってきました。 この4年くらい、ベトナムには年に4〜5回行ってきたのですが、今年はちょっとお休みで、今回が今年初のベトナム行き。 しかもホーチミンに超短期滞在でした。 従って、あまりたくさんベトナム料理を食…